エクセルで文字を改行する操作方法

エクセルで文字を改行する操作方法

スペースでの改行はトラブルのもと

エクセル初心者が知らずに使い続けてしまうのが改行方法です。

 

スペースをいくつも入力して、ちょうどいい位置で改行されるようにしてませんか?
それだと、手間ですし、印刷したときに改行位置がずれてしまいます。

 

エクセルには改行するための操作方法があります。

 

エクセルでの改行は「ALT」キーを押しながら「Enter」キーを押す

エクセルでの改行方法

 

エクセルで改行するには、「ALT」キーを押しながら、「Enter」キーを押します。
(「ALT」キーはキーボードの左下のほうにだいたいあります)

 

これで任意の位置で改行することができます。

 

折り返して全体を表示するだと改行位置が印刷時にずれる

「セルの書式設定」から「折り返して全体を表示する」を選んでも、改行できますが、これだと画面での見た目と印刷時の改行位置がずれてしまいます。

 

セルを右クリック → セルの書式設定

 

配置 → 折り返して全体を表示する

エクセル折り返して全体を表示

 

この方法では、改行位置は自動的に設定されます。
ただし、自動的に設定される位置が画面での見た目と印刷時では異なります。

 

画面での見た目通りに印刷時も改行したいのであれば、上で説明した「ALT」キーを押しながら「Enter」キーを押す方法を用いてください。

学校でのエクセル活用事例

学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能ピボット機能校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。

第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。


*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」