エクセルで「ふりがなの表示」ボタンをクリックしても、ふりがなが表示されないときの対処方法を解説します。
対象とするセルを選択して「ホーム」→「ふりがなの表示」をクリック。
名前Aの列には「フリガナ」が表示されるが、名前Bの列には「フリガナ」が表示されない。
これはもともとのデータ(セルに入力されている値「芦田均など」)が「フリガナ」情報を持っているか持っていないかのちがいです。
フリガナ情報を持っている場合は「フリガナ」が表示され、持っていなければ表示されません。
エクセルで入力したデータはフリガナ情報を持っていますが、CSVなどで別システムからコピーしてきたデータには、フリガナ情報がありません。
別のシステムにある名前をコピーして、エクセルで名簿をつくるということが実務ではよくありますが、こうした場合にフリガナ情報がなく、ボタンを押してもふりがなが表示されないのです。
対象とするセルを選択して「ホーム」→「ふりがなの編集」をクリック。
対象とするセルを選択して、SHIFTキー+ALTキー+↑キーでも同じです。
予測されるフリガナが表示されるので、ENTERキーを押して確定させます。
あくまで「予測されるフリガナ」なので、実際の読み方と異なる場合もあります。実際の読み方(フリガナ)と違う場合は、編集状態のときにキーボードから手入力で変更できます。
「イトウヒロフミ」を「イトウヒロブミ」に変更したい場合は、「フ」を「ブ」に書き換える。
フリガナ情報の入力はセルひとつひとつに対してしかできません。
複数の範囲を選択しても、選択した範囲の最初のセルにしかフリガナは設定されません。
このため、セルを選んで、「ホーム」→「ふりがなの編集」をクリックをくり返す必要があるのですが、これがちょっと面倒です。そこでショートカットキーです。
SHIFTキー+ALTキー+↑キーのクリックで「ホーム」→「ふりがなの編集」をクリックしたのと同じ状態になります。こちらのほうが連続作業には向いています。
VBAを使えばフリガナを一括で設定できます。ただし、応用編なので、VBAがわからなければショートカットキー「SHIFTキー+ALTキー+↑キー」で連続設定することをオススメします。
selection.setphoneticと入力し、Enterキーをクリック。
Enterキーをクリックして改行するのを忘れずに。
ただし、「予測されるフリガナ」が設定されるので、実際の読み方と異なる場合は編集する必要があります。
学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能やピボット機能を校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。
第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。
*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」