エクセル2013での縦棒グラフの簡単な作り方の解説です。
余計な手間を掛けずに、できるだけシンプルに作る方法を紹介します。
こんな元データをもとにグラフを作る例で解説します。
グラフで使用するデータを表形式で作成し、どこか一部(全部でもOK)を選択し、
ALTキーを押しながらF1キーを押します。
すると、自動的に下記のような縦棒グラフが作成されます。
あっという間なんですが、見た目的にちょっと…。
そこで、これをもとに見た目を変更する方法を解説します。
グラフの色の変更や、数字を表示したりする変更は、「グラフツール」メニューで操作します。
この「グラフツール」メニューは、エクセルシートの中のグラフの部分を選択していないと表示されません(普段は隠れているメニューです)。
(グラフツールが表示されていない状態)
以下の操作は、グラフを選択して、グラフツールメニューを表示させて行ってください。
凡例とは、下記の図の赤い線で囲った部分のこと。
この凡例を表示する場所を変更する方法は次の通りです。
グラフツールメニューの中にある「デザイン」→「グラフ要素を追加」→「凡例」で凡例を表示する位置を指定することができます。
グラフの色を変える場合も、同じようにグラフツールメニューを使用します。
色のバリエーションを選ぶことができます。
ここまでで、下記のようなグラフになります。
(凡例を下に表示させ、色を青ベースに変更)
グラフの中にデータ(数値)を表示させる場合も、グラフツールメニューを使います。
なし、中央、外側などを選択し、データの表示位置を設定します。
外側に設定すると下記のようになります。
グラフに表示される項目を入れ替えることもできます。
表示される項目が入れ替わり、下記のようなグラフができます。
まとめです。
シンプルな縦棒グラフであれば、下記の方法で作成できます。
以上、参考にしてみてください。
学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能やピボット機能を校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。
第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。
*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」