指定された範囲の中での最高点、最低点を表示するMAX関数、MIN関数の使い方を解説。
テストの点数など成績処理をするときに便利な関数です。
色のついているセルにMAX関数、MIN関数が設定されています。
上の表はタテ、ヨコそれぞれで最高点、最低点を表示するようになっています。
指定された範囲の中から最高値を表示するのがMAX関数です。
【MAX関数】
上の表の例で見てみると、次のようになります。
赤い枠内がH2セルに設定されたMAX関数です。
C2セルからG2セルまでの中で、最も高い値を表示せよという意味になります。
なので、85が表示されているというわけです。
指定された範囲の中から最低値を表示するのがMIN関数。
MAX関数の「MAX」が「MIN」に変わっただけです。
【MIN関数】
上の表の例で見てみると、次のようになります。
C2セルからG2セルまでの中で、最も低い値を表示せよという意味になります。
MIN関数は指定された範囲の中に空白のセルがある場合は、空白は無視します。
値が設定されているセルの中で、最も低い値を表示します。
上の例では、範囲が「C4:G4」となっていますが、C4とD4は空白のセルです。
このため、E4からG4の中で最も低い値の「52」が表示されます。
空白を「0(ゼロ)」扱いとはしません。
学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能やピボット機能を校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。
第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。
*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」