エクセルでの雨温図の作り方
気象庁のホームページに掲載されているデータを使って下記のような雨温図(平均気温と降水量のグラフ)を作成する方法を解説します。
気象庁ホームページから雨温図に使えるデータを取得
気象庁のホームページにアクセスし(「気象庁」で検索すれば見つかります)、上部メニューの【各種データ・資料】から【過去の気象データ検索】をクリック。
【1】左上にある地図から場所を選択
【2】年・月ごとの平年値を表示
表示されたデータから降水量、平均気温のデータをコピーし、エクセルに貼り付ける。
これで事前準備(データ準備)は完了です。
あとはエクセルでグラフを作成します。
エクセルでの雨温図の作り方
【1】データが入力されているセルを選択
【2】メニュー「挿入」→「おすすめグラフ」をクリック
【1】「すべてのグラフ」→「組み合わせ」を選択
【2】平均気温のみ「第2軸」にチェックを入れる
グラフの種類は、降水量が集合縦棒、平均気温が折れ線になっていることを確認します(なっていない場合は変更します)。
以上で基本となる雨温図が完成です(下記)。
この雨温図に対してデータの表示やタイトルの設定を行います。
雨温図のタイトルの設定
グラフタイトルと表示されていた部分をクリックするとタイトルが文字入力できるようになります。フォントや色も設定することができます。
データ(数値)のグラフへの表示
【1】グラフを選択
【2】メニューの「デザイン」→「グラフ要素を追加」→「データラベル」から数値を表示する位置を選択
最初にグラフを選んでおかないと、メニューの「デザイン」が表示されません。
棒グラフの色や数値の色は変更したい要素(棒の部分や数値の部分)を選んで右クリックから変更できます。