学校の働き方改革を目的としてICTの活用が図られていると思います。
ただ、こんなことで困ってませんか?
学校ICT化の「あるある」ではないでしょうか?
そこで、エクセルです。
エクセルなら、ほとんどの学校で使えると思います。
これをもっと活用してみてください。
たかがエクセル、されどエクセル。
ちょっとした工夫で効率化できる校務作業が少なくありません。
本サイトでは先生が学校でエクセルを使うときに役立つテクニックを紹介しています。
先生方が行う校務作業には、エクセルと相性のいいものが数多くあります。
など、いずれも先生方にとって定期的にやらなければならない仕事ではないでしょうか。
こうした作業はエクセルを上手に活用することで効率化できます。
ただ、「忙しい中でエクセルの使い方まで勉強している時間はない」ですよね。
「エクセルの使い方」といった入門書を購入して独学で勉強しようとしても、学校では使わないような機能の紹介が多く、苦労の割には効果が少ないものです。
そこで、このサイトでは学校で先生がエクセルを使うときに便利な機能に絞って紹介します。
エクセルは苦手という方からもっと活用したいと思っている先生まで参考にしてみて下さい。
ここでは校務でエクセルを使うときの基礎知識や基本となる操作方法を初心者向けに解説しています。記事「エクセル独自の表示形式ってナニ?」「計算式を壊さないエクセルの使い方」「文字を改行する方法」「PDF形式に変換する方法」など。
エクセルで関数や計算式を使うときの基礎知識と、校務作業でよく使われる関数の使い方を解説しています。記事「初心者はココから!エクセルの関数や計算式ってナニ?」「相対参照、絶対参照ってナニ?気をつけるべきポイントは?」など。
校務作業の効率化につながるようなエクセルの便利な使い方を紹介しています。記事「校務作業効率化に役立つ便利な関数一覧」「名簿作成時の全角カタカナ・半角カタカナ変換方法」など。
エクセルを使っていると「よくあるイライラ(トラブル)」の解決策を解説しています。
校務でよく行われる作業別にエクセルの使い方・ポイントを解説しています。
学校の先生向けに成績処理での便利なエクセルの使い方を紹介しています。
校務の作業の中で時間がかかるアンケート集計などでのエクセルを使った各種グラフの作り方を解説します。できるだけ時間をかけずにカンタンに作れる方法に紹介しています。
ダウンロードして使えるテンプレートを用意しました。
(スマホからは見られませんので、パソコンからご覧ください)
学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能やピボット機能を校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。
第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。
*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」