エクセル縦書きで文字間隔を詰めるテクニック(余計なスペースを削除)

エクセル縦書きで文字を詰めるテクニック

縦書きで文字の間隔を詰めるには

エクセルで縦書きにしたときに出来る余分なスペースを削除して、文字間隔を詰める(ギュッと短くする)方法を紹介します。

 

左の図はフォントサイズは同じです。A列では文字と文字のあいだ(例:「保」と「健」のあいだ)に余計なスペースが入っていて、全体的に間延びした印象になってしまっています。

 

これは設定を変えるだけでC列のように余分なスペースを削除することができます。

 

エクセルでの縦書きの設定方法(通常)


エクセルで文字を縦書きにするには、セルの書式設定から「配置」→「方向」で(文字列)となっていることをクリックします。(文字列)が黒背景の白抜きとなったら、右下の「OK」を押下。

 


これで文字が縦書きになりますが、これだと文字のあいだに余白が入り文字間隔が拡がってしまいます。この間隔を詰める方法を解説します。

 

エクセルで文字間隔を詰める縦書きの設定方法


文字入力後にフォント名の頭に半角で「@」をつけます(キーボードから入力)。
すると、文字の向きが上の図のように変わります。

 


上部メニューから「右へ90度回転」を選択します(文字を選択状態にしてから)。

 


【完成】これで縦書きにしても文字と文字のあいだに余計な空白がない状態になります。

 

 

通常の縦書きにする方法だと余計な空白が出来てしまうことで文字が間延びした印象になりますし、表全体が大きくなってしまいます。フォント名に「@」をつけて、「右へ90度回転」で全体をスッキリさせることをオススメします。

 

1文字ずつ改行では文字間隔は詰められない

ちなみに、横書きのまま1文字ずつ改行することで縦書き風にみせる方法では、文字間隔を詰めることはできません。

 

 

まとめ:エクセルで縦書きにしたときの長さのちがいを比較

フォントによるちがい

フォントを変えることで文字間隔が詰まるケースもあります。
「メイリオ」や「游ゴシック」は縦に長くなりがちです。

フォントサイズはすべて「12」で同じ。セルの書式設定から「配置」→「方向」で縦書きを指定した場合。

 

縦書き方法によるちがい

フォントが同じであれば、フォント名に「@」とつけて「右へ90度回転」が最も文字間隔が詰まる方法です。

フォントはすべて「UD デジタル 教科書体 N-B」で、サイズは「12」。

学校でのエクセル活用事例

学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能ピボット機能校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。

第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。


*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」