エクセルで点数によって評価(A,B,C)を自動的に計算する方法

点数によって評価(A,B,C)を自動的に計算する方法

IF関数で評価(A,B,C)を計算する

エクセルで入力された点数をもとに、60点未満はC、60点〜79点はB、80点以上はAと自動的に計算する方法の解説です(下図イメージ)。

 

 

平均点をもとに評価A,B,Cを自動的に計算。

  • A…80点以上
  • B…60点〜79点
  • C…60点未満

評価(A,B,C)の算出には、エクセルのIF関数を使っています。
平均点の計算方法はコチラの記事をご確認ください。

 

IF関数を使ってA,B,Cにランク分け

80点以上ならAにするのように条件によって処理を変えるにはIF関数を使います。

【条件判定を行うIF関数】

  • =IF(条件判定,処理1,処理2)
  • 条件判定…判定させる条件式を設定
  • 処理1…設定した条件式にあてはまる場合の処理を設定
  • 処理2…設定した条件式にあてはまらない場合の処理を設定
  • 処理2は省略することも可能

 

条件判定処理1というのが数学っぽくてわかりにくいと感じる方のために、文章風にしてみると下記のようになります。

【条件判定を行うIF関数の例】
=IF(F2のセルの値が80以上,Aと表示,Bと表示)

 

上に挙げたA,B,C判定を行う表では、次のように設定されています。

 

IFが2つ出てきていますが、下記の意味になります。

 

処理2の中身がIF関数になっていて、その中でまた条件判定を行っています。

  • 最初の条件判定で、F2セルが60未満かをチェック
  • 60未満なら処理1(Cと表示)が行われる
  • 60以上なら処理2へ
  • 処理2で、新たな条件判定(F2セルが80未満かをチェック)
  • 80未満ならBと表示
  • 80以上ならAと表示

 

ちなみに、ここではIF関数が2つだけですが、2つ目のIF関数の中にさらにIF関数を入れて3つにすることもできます(4つ以上も可能)。

 

ただし、あまりIF関数を増やすと見にくくなるので気を付けてください。

先生向けのExcelマニュアル

学校の先生向けに、成績処理授業時数の計算クラス名簿の並べ替え行事予定表の作成各種アンケートの集計など校務で必要なエクセルの操作方法を基礎から解説。
『エクセルの使い方』といった入門書には、学校では使わないような機能の紹介も多く、ページ数が多い割には…ということがありがちです。本書は学校の先生向けに特化したエクセルの入門書となっています。
1年1組のつもりで「1-1」と入力してるのに、「1月1日」に勝手に変換されてしまう!といった先生が学校で遭遇しがちなトラブルの回避策も掲載しています。エクセルで校務作業を効率的にしたい!と思っている先生方は、ぜひご覧ください。