エクセル2010での縦棒グラフのシンプルな作り方

エクセル2010での縦棒グラフのシンプルな作り方

エクセル2010での縦棒グラフのシンプルな作り方

エクセル2010を使ったシンプルな縦棒グラフの作り方の解説です。
サクッと作れる方法を中心に説明しています。

 

こんな元データをもとにグラフを作る方法を解説します。

 

ALTキー+F1キーでグラフ自動作成

グラフで使用するデータを選択して、ALTキーを押しながらF1キーを押すと、自動的に下記のような縦棒グラフが作成されます。

 

 

あっという間ですよね。
データの選択は、データとして入力されているセルのどこか一部が選ばれていればOKです。

 


この状態でALTキー+F1キーでグラフが作れます。

 

ただ、これではシンプルですが、変更したい箇所もあるかと思います。
この出来たグラフを変更する方法を説明します。

 

グラフの凡例の変更(エクセル2010)

凡例とは、下記の図の赤い線で囲った部分のこと。

 

この凡例を表示する場所を変更する方法は次の通りです。

 

グラフを選択し、グラフツールメニューを表示させる

グラフをクリックして選択することで、グラフツールメニューを表示します。

 

 

グラフを選択しないと、このグラフツールメニューは表示されません。

(グラフを選択していない状態のメニュー)

 

「グラフツール」→「レイアウト」→「凡例」を選択

 

グラフツールメニューの中にある「レイアウト」→「凡例」で凡例を表示する位置を指定することができます。

 

グラフの色を変える方法

こちらもグラフツールメニューを使用するので、まずはグラフを選択します。

 

「グラフツール」→「デザイン」を選択


点線の中から色を選ぶことができます。

 

下記のようなグラフになります。

(凡例を下に表示させ、色を青ベースに変更)

 

グラフにデータ(数値)を表示する

グラフの中にデータ(数値)を表示させる場合も、グラフツールメニューを使います。

 

「グラフツール」→「レイアウト」→「データラベル」を選択

 

なし、中央、内側などを選択し、データの表示位置を設定します。
外側に設定すると下記のようになります。

 

グラフに表示する項目を入れ替える

グラフに表示される項目を入れ替えることもできます。
ここでも同じく、グラフを選択し、グラフツールを表示させてから下記を行います。

 

「グラフツール」→「デザイン」→「行列の切り替え」を選択

 

表示される項目が入れ替わり、下記のようなグラフができます。

 

【まとめ】エクセル2010での基本的なグラフの作り方

まとめです。
シンプルな縦棒グラフであれば、下記の方法で作成できます。

  • データが入力されているセルを選んで、ATR+F1キーをクリック→グラフができる
  • 出来たグラフの見た目を変更するにはメニュー「グラフツール」を使用
  • (注意)メニュー「グラフツール」はグラフを選択していないと表示されない

これでサクッと作ってみてください。

学校でのエクセル活用事例

学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能ピボット機能校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。

第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。


*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」