エクセル2010でグラフの色を自由に変更する方法を紹介します。
メニューの「グラフツール」→「デザイン」→「グラフのスタイル」で色を変更することもできますが、これは用意されているパターンの中からしか選べません。
「グラフツール」→「デザイン」では決められたパターンからしか選べない。
自分で自由に色を変更する方法を紹介します。
データ系列とは、棒グラフであれば、グラフの「棒」の部分のことです。
ここをクリックして、選択状態にします。
上の図をよく見ると、一番左側の棒グラフだけ、1年生から6年生まで四隅に○がついています。これが選択状態です。
この状態で右クリックするとメニューが表示されます。
上の図の赤い線で囲まれた部分で、グラフの色を指定します。
指定された色がグラフに設定されます。
2番目以降の棒グラフも同様にして色を変更することができます。
下記のように特定のデータ(5年生の5月)だけ色を変えることもできます。
変更したい部分が含まれるデータ系列をクリックします。
(例:棒グラフの2番目「5月」を選択)
この段階では、1年生から6年生までの「5月」の棒グラフの四隅に○がついています。
この状態で変更したい部分の棒グラフ(5年生の5月)をクリックします。
5年生の5月だけに棒グラフの四隅に○がついた状態になります。
(5年生の5月だけが選択された状態となります)
以降の操作は同じです。
右クリックから、色の指定を行います。
これで特定のデータだけ色が変わります。
学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能やピボット機能を校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。
第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。
*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」