エクセルでQRコードが作成できないときの裏ワザを紹介

エクセルでQRコードが作成できないときの裏ワザを紹介

エクセルでQRコードが作成できないときの回避策

エクセルでは「Microsoft Barcode Control 16.0」を使うことでQRコードを作成することができますが、「Microsoft Barcode Control 16.0」が表示されないとQRコードが作成できません。

Microsoft Barcode Control 16.0は、メニュー「開発」から「コントロール」→「挿入」で選択できます。

アクセスが入っているパソコンの場合は、「Microsoft Barcode Control 16.0」が表示されますが、アクセスが入っていないと表示されません。

 

こうした場合は、「Microsoft Barcode Control 16.0」を個別にインストールすることができるのですが、職場ではセキュリティーポリシーなどで禁止されている場合もあると思います。

 

そこで、「Microsoft Barcode Control 16.0」が使えずQRコードが作成できないときの裏ワザを3つ紹介します。

 

インターネットに接続可能ならオンラインツールを使用する

そもそも、QRコードを作成するだけであれば、エクセルにこだわる必要はありません。
オンライン上でQRコードを作成できるツールがあります。

 

例えば、下記「QRのススメ」は無料でアカウント登録不要で使用できます。
QRのススメ
インターネットに接続可能であれば、こうしたものを活用するのがカンタンです。

 

Chromeブラウザで作成

URLをQRコードにするのであれば、Chromeブラウザの機能で作成することもできます。
ブラウザ上で作成したいURLを表示させておいて、右クリックすると「このページのQRコードを作成」というメニューが出てきます。

 

 

ただし、この方法で作成したQRコードは中央に恐竜のようなイラストが入ります。
このイラストが相応しくないと感じられる場合は、別の方法でQRコードを作成してください。

 

ワードの差し込み印刷機能を使う

インターネットに接続できない(または接続したくない)場合はワードの差し込み印刷機能を使ってQRコードを作成することができます。

 

差し込み印刷なので、エクセルファイルとワードファイルを用意することになります。
エクセルファイルはQRコードにしたい文字(URL)を設定。

 

ワードで新規ファイルを作成し以下の手順を実施。

  1. メニュー「差し込み文書」→「宛先の選択」→「既存のリストを使用」→用意したエクセルファイルを指定
  2. メニュー「バーコードフィールドの挿入」→「フィールドとバーコードのタイプを選択」→「バーコードのタイプ」で「QRコード」を選択→「OK」
  3. メニュー「結果のプレビュー」でQRコードが表示される

表示されたQRコードはコピーして画像ファイルとして保存することができます。

学校でのエクセル活用事例

学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能ピボット機能校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。

第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。


*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」