学校の先生のためのエクセル使い方教室

検索結果

「 エクセル関数 」の検索結果
  • 初心者はココから!エクセルの関数や計算式ってナニ?
    エクセルの関数や計算式ってナニ?エクセルの「関数」や「計算式」ってナニ?なんとなく聞いたことあるんだけど…なんとなく便利そうな気がするんだけど…なんとなく難しそう…という初心者向けの記事です。関数や計算式ってなんなのかについてカンタンに説明します。安心してください!エクセルで関数を使うのに数学的な知識は不要です。いまさら数学の復習なんてムリムリ!と思う必要はありません。エクセル関数(計算式)とは、自動的に数値を計算してくれるものまず、言葉の問題から。関数と計算式の違いについては、気にする必要はありません。厳密に言えば違いますが、どちらも「自動的に計算してくれるもの」で十分です。なので、このページでは以降は表記を関数に統一します。では、実際に見てみましょう。エクセルの関数上の図で赤い線で囲っている部分が関数です。平均点や最高点、最低点を自動的に計算して、表示しています。上の白いセルに数値を入れると、ここが計算されるというわけです。関数がどのようになっているか見てみます。エクセル関数の中身赤い線で囲っている部分が関数の中身です。【 =AVERAGE(B2:B6) 】が関数というわけです。上の図では、B7セル(1回目の平均点)が選択されています。そこに関数が設定されているわけです。関数が設定されていないB1セル(Aさん1回目)をみると違いが分かります。ここには【 86 】という数字が直接、入力されています。数式バーの表示方法この赤い線で囲われた部分は「数式バー」と言います。画面上に表示されていない場合は、メニューの「表示」→「数式バー」にチェックを入れてください。エクセル関数が便利なところエクセルの関数は、計算対象となる数字が変わると、自動的に再計算してくれます。例えば、上の表でBさん1回目のセルを【68】から【76】に書き換えます。すると、平均点のところが再計算されて、【85.6】となります。(最低点のセルも関数なので【68】から【76】に変更されています)こうしたことが出来るのが関数のメリットです。関数の部分だけコピーして貼り付けることも可能なので、上の表なら4回目の列も簡単に計算・表示することができます。関数が何なのかイメージで来たでしょうか?具体的にどのような関数があり、どう設定すればイイのかは別のページにまとめます。
    Read More
  • エクセルの相対参照、絶対参照ってナニ?気をつけるべきポイントは?
    関数をコピーするときに気をつけたい相対参照と絶対参照相対参照と絶対参照なんて「いかにもややこしそうな」用語ですね。ただ、エクセルの関数をコピーするときには、避けては通れない考え方です。習うより慣れろ。実例で見てみましょう。関数をコピーすると、計算対象のセルが自動的にズレる下記の表で「4回目の平均点」のところに関数をコピーして貼り付けるとします。3回目平均点に設定されている関数をコピーここには【 =AVERAGE(D2:D6) 】 が関数として設定されています(赤い線の中)。4回目平均点にコピーした関数を貼りつけこれで4回目平均点が自動的に計算されて表示されます。このときコピーして貼り付けた関数を見てみると【 =AVERAGE(E2:E6) 】となっています。コピー元とコピー先で関数を比べてみましょう。セル関数コピー元3回目平均点(D7セル)=AVERAGE(D2:D6)コピー先4回目平均点(E7セル)=AVERAGE(E2:E6)赤字の部分が違いますね。『D2:D6』と『E2:E6』は次のような意味になります。『D2:D6』…D2セルからD6セルまで『E2:E6』…E2セルからE6セルまで『AVERAGE』は平均を計算せよという意味です。これにより3回目の列は、3回目の平均を計算せよとなり、4回目の列は4回目の平均を計算せよという意味の関数になるのです。計算対象とするセルの位置はコピーすると自動的に書き換わってくれるのです。便利ですね。これがないと、4回目の平均点に3回目の平均点が出てしまいます。ただ、計算対象とするセルの場所が変わると困るケースもあります。別の例を見てみます。前回の平均点との差を求める計算式を設定【 =C7-B7 】は、C7の数値からB7の数値を引くという意味です(単なる引き算)。これで前回の平均点との差を表示しています。前回の平均点との差を求める計算式をコピーこの計算式を隣の列にコピーすると、ちゃんと計算対象がズレて【 =C7-B7 】が【 =D7-C7 】となります。これで前回の平均点との差が計算できます。ただし、1回目の平均点との差を毎回、求めたい場合はどうでしょう?計算式として設定したいのは、【今回の平均点 - 1回目の平均点】です。コピーしたときに計算対象【1回目の平均点】がズレてしまったら困ります。この部分はコピーしてもズレずに、固定させたいですよね。$をつけて絶対参照にするそこで登場するのが絶対参照という考え方です。下図をみてください。計算式が【 =C7-$B7 】となっています。いままでとの違いは【$】マークがあること。この【$】をつけたところは、コピーしてもズレずに変わらなくなります。コピーした結果は【 =D7-$B7 】です。【C7】は【D7】に変わりましたが、【$B7】は【$B7】のまま。これが絶対参照というわけです。【$】がついていないコピーしたときにズレてくれるほうは相対参照といいます。なお、【$】マークが有効なのは直後の値に対してのみ。【B7】の【7】もズレてほしくないなら、【$B$7】とします。(上の例では、コピー先とコピー元で縦の位置が変わっていないので、【$】マークなしの【7】だけでも、ズレずに【7】のままとなっています。)相対参照と絶対参照を使い分けるちょっと長くなりましたが、いかがでしたでしょうか。通常は気にせずに相対参照を使っていると思います。ただし、エクセルに詳しい人が作ったファイルには絶対参照になっている箇所があるモノです。そうしたものを使うことになった場合は注意してみてください。
    Read More
  • 数値を合計するエクセルSUM関数の使い方
    成績処理など数値を合計するときに便利エクセルで数値を合計するときに便利なSUM関数の使い方を紹介します。SUM関数(サムカンスウ)はタテ、ヨコの数値を合計するときに使用すると便利です。上の表では色(オレンジ)のついているセルにSUM関数が設定されています。SUM関数の使い方上の表のような場合、SUM関数を設定したいセルを選択してから、『オートSUM』ボタンを押すと、自動的にSUM関数が設定されます。SUM関数を設定したいセルを選択オートSUMボタンをクリックオートSUMボタンは下記(ア)(イ)のどちらで押してもOK。(ア)メニュー「ホーム」→「オートSUM」(イ)メニュー「数式」→「オートSUM」自動的にSUM関数が設定されます【SUM関数】=SUM(範囲)「範囲」で指定されたセルに設定されている値を合計するオートSUMボタンで範囲が正しく認識されない場合などは、範囲を直接入力して変更することもできます。ひとつのセルに設定したら関数式をコピー関数や計算式はひとつのセルに設定したら、コピーしてしまうのが効率的です。設定したセルの右下にカーソルを合わせ、「+」になったらドラッグ。これで設定されている式をコピーすることができます。範囲を確認するには、数式→参照元のトレースSUM関数に設定されている範囲を矢印で確認することができます。SUM関数が設定されているセルを選択して、メニューの「数式」→「参照元のトレース」をクリック。これで下記のように対象としている範囲が矢印で表示されます。
    Read More
  • 条件付きで数値を合計するエクセルSUMIF関数の使い方
    成績処理、アンケート集計などに使えるSUMIF関数特定の条件にあてはまる数値だけを合計するのがエクセルのSUMIF関数です。下記のような表で男子のみ、女子のみの合計を計算する場合に便利です。下の行の色つきのセルのところで、SUMIF関数を使っています。SUMIF関数の使い方SUMIF関数は、合計する条件と範囲を次のように指定して使用します。【SUMIF関数】=SUMIF(検索範囲,検索条件,合計範囲)「検索範囲」から「検索条件」に合うものだけを合計する「検索範囲」…「検索条件」の対象とする範囲「検索条件」…合計の対象とする条件「合計範囲」…合計する範囲上の表の例で見てみると、次のようになります。赤い枠で囲われた部分はC14セル(4月の男子合計)に設定されたSUMIF関数です。$B2:$B13 → 検索範囲"男" → 検索条件C2:C13 → 合計範囲B2セルからB13セルまでの中で(検索範囲)、「男」となっている行を対象にし(検索条件)、C2からC13の値を合計せよ(合計範囲)という意味になります。「$B2:$B13」のほうには「$」がついていて、「C2:C13」には「$」がついていないのは、隣の列(5月以降の列)にコピーするためです。この状態で4月の列を5月の列にコピーすると、【=SUMIF($B2:$B13,"男",D2:D13)】のように「$」がついていない合計範囲の部分がDに変わります。女子の合計であれば下記のように設定します。$B2:$B13 → 検索範囲"女" → 検索条件C2:C13 → 合計範囲男子のときとは「検索条件」の部分が違うだけです。SUMIF関数を使うメリット上記の例であればSUMIF関数を使わなくても、「=C2+C4+C6+C8+C10+C12」のような計算式で求めることができます。ただ、これだと計算式が長くなってしまいます。長くなる計算式は間違いの元。どこか1ヶ所でも間違えていると正しい計算結果となりません。SUMIF関数を使ってスッキリさせることをオススメします。
    Read More
  • 条件に合致するセルを数えるエクセルCOUNTIF関数の使い方
    アンケート集計、成績処理に使えるCOUNTIF関数各種アンケート集計や成績処理を行うときに便利なエクセルCOUNTIF関数を紹介します。COUNTIF関数とは、特定の値が設定されているセルの数を数えるもの。例えば、下記のようなアンケート集計で設問ごとに選択肢「A,B,C,D,E」が入力されている数を求めることができます。色のついているセルにCOUNTIF関数が設定されています。アンケート集計を例にしていますが、成績評価のA,B,Cでも同じことです。COUNTIF関数の使い方COUNTIF関数は、対象とする範囲と条件を次のように指定して使用します。【SUMIF関数】=COUNTIF(範囲,条件)「範囲」の中で「条件」に合う値が設定されているセルの数を計算する上の表の例で見てみると、次のようになります。赤い枠内がB22セル(Q1でAと入力されている数)に設定されたCOUNTIF関数です。B$2:B$21 → 範囲"A" → 条件B2セルからB21セルまでの中で、「A」と設定されている数を計算せよという意味になります。「$」がついているのは、この式を下の「B」にコピーしやすくするため。B22セルを「$」なしで【=COUNTIF(B2:B21,"A")】にしてひとつ下のB23セルにコピーすると【=COUNTIF(B3:B22,"A")】となっていします。B2からB21までの部分が、B3からB22までに変わってしまいます。これでは正しく計算できません。B22セルを「$」ありで【=COUNTIF(B$2:B$21,"A")】としてひとつ下のB23セルにコピーすると【=COUNTIF(B$2:B$21,"A")】となります。これなら"A"を"B"に変更するだけでOKです。「特定の数値以上」を条件にすることも可能COUNTIF関数の「条件」は、特定の数値以上とすることもできます。80以上であれば、">=80"と設定します。エクセルで成績処理を行うときなどに便利なので参考にしてみてください。COUNIIF関数での条件の設定方法●以上   ">=●"●以下   "●より大きい">●"●より小さい"●と等しい "=●"または"●"※記号は半角で入力します!全角だと正しく動作しません。
    Read More
  • 最高点、最低点を表示するエクセルMAX,MIN関数の使い方
    成績処理で使えるMAX,MIN関数指定された範囲の中での最高点、最低点を表示するMAX関数、MIN関数の使い方を解説。テストの点数など成績処理をするときに便利な関数です。色のついているセルにMAX関数、MIN関数が設定されています。上の表はタテ、ヨコそれぞれで最高点、最低点を表示するようになっています。MAX関数の使い方指定された範囲の中から最高値を表示するのがMAX関数です。【MAX関数】=MAX(範囲)「範囲」の中から最も高い値を表示する上の表の例で見てみると、次のようになります。赤い枠内がH2セルに設定されたMAX関数です。C2:G2 → 範囲C2セルからG2セルまでの中で、最も高い値を表示せよという意味になります。C2…65D2…63E2…47F2…84G2…85なので、85が表示されているというわけです。MIN関数の使い方指定された範囲の中から最低値を表示するのがMIN関数。MAX関数の「MAX」が「MIN」に変わっただけです。【MIN関数】=MIN(範囲)「範囲」の中から最も低い値を表示する上の表の例で見てみると、次のようになります。C2セルからG2セルまでの中で、最も低い値を表示せよという意味になります。MIN関数は指定された範囲の中に空白のセルがある場合は、空白は無視します。値が設定されているセルの中で、最も低い値を表示します。上の例では、範囲が「C4:G4」となっていますが、C4とD4は空白のセルです。このため、E4からG4の中で最も低い値の「52」が表示されます。空白を「0(ゼロ)」扱いとはしません。
    Read More
  • 平均点を計算するエクセルAVERAGE関数の使い方
    平均点の計算はAVERAGE関数でエクセルで平均点を計算するAVERAGE関数の使い方の解説です。AVERAGE関数を使わずに計算式だけで平均を算出することもできますが、AVERAGE関数を使ったほうが便利です。その理由も含めて説明します。色のついているセルにAVERAGE関数が設定されています。上の例ではタテ、ヨコそれぞれで平均点を計算しています。AVERAGE関数の使い方指定された数値の平均値を計算するのがAVERAGE関数です。【AVERAGE関数】=AVERAGE(対象とする数値)「対象とする数値」の平均を計算する上の表の例で見てみると、次のようになります。赤い枠内がH2セルに設定されたAVERAGE関数です。C2:G2 → 対象とする数値C2セルからG2セルまでの数値の平均を計算せよ意味になります。C2…65D2…63E2…47F2…84G2…85の平均が計算されて表示されています。AVERAGE関数を使用するメリット上の例なら、【=(C2+D2+E2+F2+G2)/5】と計算式を設定しても答えは同じです。なぜ、AVERAGE関数を使うのでしょうか?それは、空白のセルを考慮してのものです。H2セルに設定したAVERAGE関数を下にコピーしていくと、H4セルは【=AVERAGE(C4:G4)】となります。AVERAGE関数は「対象とする数値」で指定したセルが空白の場合は、0(ゼロ)扱いではなく無視され、計算対象外となります。H4セルはE4,F4,G4の平均が計算されます。E4…91F4…52G4…86の平均が計算されて表示されています。これが計算式の場合だと、やっかいです。計算式は空白があると、割る数字を変えなければならないH2セルに設定した【=(C2+D2+E2+F2+G2)/5】をH4セルにコピーすると、【=(C4+D4+E4+F4+G4)/5】です。セルは「C2→C4」のように変わりますが、「/5」(5で割る計算)はそのままです。このためE4からG4までを足して5で割ってしまうのです(C4,D4は0扱い)。これでは平均が正しく計算できません。AVERAGE関数を使っておけば、こうした間違いが発生しません。欠席の場合はテストの点数を未入力とするのが一般的だと思います。AVERAGE関数なら、そうしたケースでも平均点が計算できるというのがメリットです。
    Read More
  • 成績順位を求めるエクセルRANK関数の使い方
    順位を求めるRANK関数の使い方エクセルで全体の中で何番目かなどの順位を求めるRANK関数の使い方の解説です。成績処理時に成績順を表示させる場合などに便利です。上の表では色のついている順位の列でRANK関数を使用しています。平均の列には、AVERAGE関数が設定されています。平均を求める方法はコチラの記事 ⇒ 平均値を計算するAVERAGE関数の使い方RANK関数の使い方順位を求めるRANK関数は2種類あります。『RANK.AVG関数』と『RANK.EQ関数』です。2つの違いは同順位の扱いです。A…100B…90C…90D…80E…70BとCがどちらも90で同じです。このときB(またはC)の順位を何位とするかが『RANK.AVG関数』と『RANK.EQ関数』で違います。B(まははC)の順位RANK.EQ関数 → 2(位)RANK.AVG関数 → 2.5(位)RANK.EQ関数は最上位の順位を表示し、RANK.AVG関数は平均の順位(2位と3位の平均なので2.5)を表示するというわけです。なお、どちらを使用してもDは4位です。RANK.EQ関数のほうが、一般的に使われることが多いのではないでしょうか。そこで、ここではRANK.EQ関数の使い方を説明します。【RANK.EQ関数】=RANK.EQ(順位を求める値,順位を求める範囲)「順位を求める範囲」の中で「順位を求める値」が何番目かを表示上の表の例で見てみると、次のようになります。赤い枠内がI2セルに設定されたRANK.EQ関数です。H2 → 順位を求める値H$2:H$23 → 順位を求める範囲H2セルの数値が、H2セルからH23セルまでの数値で何番目かを計算しています。『H$2:H$23』にだけ『$』マークをつけているのは、下の列にコピーするため。このカタチでコピーすれば、ひとつ下の【I3】セルは【=RANK.EQ(H3,H$2:H$23)】となり、「順位を求める値」だけがH2からH3に変更されます。RANK.AVG関数も同じRANK.AVG関数もカッコの中に指定する数値の意味合いは同じです。【RANK.AVG関数】=RANK.AVG(順位を求める値,順位を求める範囲)「順位を求める範囲」の中で「順位を求める値」が何番目かを表示成績処理時で評価をつけるときなどに活用することができます。
    Read More
  • 校務作業効率化に役立つ便利なエクセル関数一覧
    校務作業に便利なエクセル関数一覧成績処理・成績管理やアンケート集計など校務作業がラクになるエクセル関数を紹介します。エクセル関数でどんなことが出来るのか知りたい方向けの記事です。それぞれの関数の使い方は別ページで紹介します。ここでは校務で使えそうなエクセル関数にどんなものがあるかを紹介しています。数値を合計する関数なんらかの数値を合計して表示します。タテだけでなく、ヨコの数値を合計することもできます。平均値を求める関数テストの平均点など平均値を求めることができます。未入力の場所(2回目のBさんなど)は除外して平均を計算します。最高、最低を求める関数指定された範囲から最高値、最低値を表示します。範囲内に未入力があっても最低値となりません。特定の条件での平均値を求める関数すべての平均値ではなく、特定の条件の値のみで平均を求めることができます。男女別の平均値算出などで使えます。数値が入力されている場所の数を求める関数指定した範囲内で数値が入力されている場所がいくつあるかを表示します。テストの点を入力し、テストを受けた人の数を知る場合などに便利です。特定の条件に一致する人数を求める関数指定の範囲内で、特定の条件に合致する値の数を表示します。テストで●●点以下の人数を求める場合などに便利です。アンケート集計への活用例アンケート集計で上の図のように選択肢ごとの回答者数を表示することができます。(上の図では1〜5を選択肢としています)。順位を表示する関数指定された範囲の中での順位を表示します。こちらも成績処理時などに便利な関数です。成績管理、アンケート集計で便利ここで紹介したように成績処理やアンケート集計作業とエクセル関数は相性が良いものがたくさんあります。具体的な使い方は別ページで解説しますので、参考にしてみてください。
    Read More
  • エクセルで再計算する方法(自動と手動の計算タイミング切り替え)
    手動の場合は「再計算実行」ボタンで再計算するエクセルに設定した計算式は、数値が変更されるとその都度、計算されるようになっています。この再計算するタイミングを手動に切り替えることができます。例えば、次のように【セル】に値が設定されていたとします。【A1セル】…「10」【A2セル】…「20」【A3セル】…「=A1+A2」この場合、【A3セル】には、10+20の答えとなる30が表示されます。ここで、【A1セル】の値を「10」から「30」に変更します。すると、自動的に【A3セル】も再計算され「50」と表示されます。これ、便利なのですが、場合によってはデメリットもあります。それは、その都度、再計算していると時間がかかるということ。上のような簡単な式なら一瞬で終わりますが、複雑な式がたくさん設定されているようなエクセルファイルだと、一ヶ所変更するたびに再計算され、時間がかかります。そうした場合は、この再計算するタイミングを自動から手動に切り替えることができます。手動にすると、『再計算実行』ボタンが押された場合だけ、計算されるようになります。エクセルの計算を手動に切り替える方法メニュー「ファイル」→「オプション」を選択「数式」→「ブックの計算」で自動/手動を選択自動…値が変わるたびに再計算されるデータテーブル以外自動…データテーブル以外は値が変わるたびに再計算される手動…再計算実行ボタン(またはF9)が押されたときに再計算される『データテーブル以外自動』の意味がわからなくても、自動と手動の切り替えだけで通常の校務作業では問題ありません。手動で再計算するには「再計算実行」か「F9」上記の設定を「手動」にした場合は、再計算するには「再計算実行」ボタンか「F9」ボタンをクリックします。クリックしたタイミングで再計算が実行されます。再計算実行ボタンは、メニュー「数式」の中にあります。再計算させたのに計算結果がオカシイときに確認すべき項目再計算させたのに計算結果が間違っている(正しくない)という場合は、計算式が間違っている可能性があります。まずは、計算式を確認してみて下さい。計算式も間違っていないというときは、計算対象とする数値が全角で入力されていないかをチェックしてください。エクセルの計算式は半角数値を計算対象としています。全角で入力された場合、文字列とみなされ数値として計算対象になりません。くわしくは下記の記事で解説しています。エクセルで計算結果が違うときに最初に確認すべきことエクセルを使っていて計算が正しく行われないときに最初に確認すべきことは、数字が全角で入力されていないかです。初心者がやってしまいがちなミスなので気をつけましょう。
    Read More